どうもこんにちはイッシーです。

今週、自分のエネルギーが不足していると感じていたので
昇仙峡へ行って、エネルギーをチャージしてきました。
また、以前行くことができなかった「仙娥滝」を見に行きまして
そこで見た滝はとても美しく、自然界の生命力を感じました。
ちなみにこの写真は、仙娥滝ではなく、近くで流れている川を撮った写真ですが
こちらもとても美しく、思い切って飛び込んでしまいたい気分でした笑
今週は、昇仙峡へ行ったこともあって、とても元気いっぱい活動をしていました。
実は、昇仙峡へ行った後、とある神社へ参拝しに行ったのですが
居心地が良く、気持ちの良い場所でした。
私が訪れたとある神社は、また後にGrapeHPにて記事が公開されると思いますので
お楽しみに!!という感じです。
また今週は、2月11日に建国記念の日がありました。
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」ということで
「の」が入ります。
どうやら「の」が結構重要みたいで
なぜ「建国記念日」ではなく「建国記念の日」と呼ぶかについては
国民の祝日に関する法律によると
「建国をしのび国を愛する心を養う」日であるとされており
「建国された日」を祝うのではなく「建国されたこと自体を祝う」日とのことみたいです。
私もニュース記事を読んで初めて知りまして
それまではずっと「建国記念日」と思っていましたので
初めて「の」の重要性を知りました。
私が参考にした記事は、下に貼っておきますので
気になる方がいましたら、ぜひそちらもお読みください。
次週も皆さんにとって良い一週間となりますように!
本日もGrapeHPの記事をお読みいただきありがとうございました。
イッシー
この記事がいいなと感じていただけましたら
下のボタンを押していただくと嬉しいです。


さらにTwitterでシェアしていただくと嬉しいです。
その際は、是非「#GrapeHP」とつけてシェアしてください!
また、Twitterもやっております。
日々、くだらないことをツイートしております。
ぜひ、興味のある方はフォローよろしくお願いします。