どうもこんにちはイッシーです。
皆さんのご自宅には、Wi-Fiルーターを設置していますか?
私の自宅にもWi-Fiルーターを設置しているのですが
この度、Wi-Fiルーターを新しくしましたので、紹介していきたいと思います。
今回、新たに購入したWi-Fiルーターはこちらです。

「I-O DATA WN-DAX 1800GR Wi-Fi6対応ルーター」です。
最近よく耳にするWi-Fi6対応のルーターを購入しました。
そもそもWi-Fi6とは何??という方もいるかもしれませんので
簡単に説明します。
Wi-Fi6とは??
Wi-Fi6とは、2019年9月にスタートした次世代のWi-Fi通信規格です。
最新のスマートフォンやパソコンといったデバイスには
Wi-Fi6対応というような表記があります。
Wi-Fi6の特徴は、主に3つあり
まず1つ目は、通信速度の向上
2つ目は、複数の周波数に対応
最後3つ目は、接続が安定しているという特徴があります。
それぞれを詳しく見ていきますと
1つ目の通信速度向上とは、 以前のWi-Fi5の通信速度の最大が6.9Gbps(理論値)でした。
そして今回のWi-Fi6の通信速度の最大は9.6Gbps(理論値)となり
約10Gbpsの通信速度を出すことができるようになりました。
あくまで理論値ですので、一般的な環境で9.6Gbpsを出すことは
不可能に近いのですが、Wi-Fi5より高速になっていることには
間違いありません。
2つ目の複数の周波数に対応とは
これまでのWi-Fi5が5GHzの周波数のみの対応だったのに対し
Wi-Fi6は、2.4GHzと5GHzの両方に対応しています。
ちなみに2.4GHzは、障害物に強く、5GHzは通信速度が速いと言われています。
3つ目の接続が安定しているとは、Wi-Fi6は混雑に強く
人がたくさん同時に接続して、Wi-Fiが混雑している状況でもスムーズで快適なWi-Fiを楽しむことができます。
では早速「I-O DATA WN-DAX 1800GR」を試してみましょう。
iPhoneを使って通信速度を計測してみました。


iPhone12は、Wi-Fi6対応端末です。


iPhone8は、Wi-Fi5対応です。
以前使用していたルーターの速度を計測するのを忘れてしまったので
比較ができませんが、おそらく以前のルーターの速度よりかなり向上していると思います。
ちなみに、今まで使っていたWi-Fiルーターは「NEC WG600HP」
というルーターを利用しており、確かWi-Fi4対応だった気がします。

この子には、5年間お世話になりました。
ありがとう!!
いかがでしたか?
普段動画を見るときや、記事を読んでいるときなど
通信速度が以前より早くなった気がします。
今のところ特に不満点はありません。
今後何か気づいた点などがあったら、GrapeHPにてまとめていきたいと思います。
本日もGrapeHPの記事をお読みいただきありがとうございました。
イッシー
余談
Mac miniでも速度を計測してみました。


計測した時刻が、夜の11時くらいですが
速度はかなり出ている方だと思います。