どうもこんにちはイッシーです。
今回は、山梨県甲州市にある「熊野大神社」へ行ってまいりましたので
紹介したいと思います。
御祭神
伊弉諾命(いざなぎのみこと)
事解男命(ことさかおのみと)
速玉男命(はやたまおのみこと)
由緒沿革
県神社庁の明細帳に「日本武尊南方神坂峠を越え坂折宮に至り而して東国に発向し玉ふ時是地に御飯を召されし旧跡なりと土人申伝ふ。此の時其の験にとて杉一本栽ゑられしが自然繁生し、其杉今に存し圍ひ三丈に及ぶ是甲斐三本杉の一にして即ち御箸の杉と唱ふ。天正二戍年二月社宇再建」。昭和二十九年三月御屋根改修す
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/2009より引用

私は毎朝散歩をしているのですが、そのときによく見かける神社で
前々から気になっていました。

こちらは「日本武尊 御箸杉伝説碑」です。
調べによると、日本武尊が東征の際に、昼食の箸をお立てになられて
それから根っこが出て、次第に成長し、立派な杉の木になったという言い伝えがあるみたいです。

いかがでしたか?
今回訪れた「熊野大神社」は、とても静かな場所で
神聖な雰囲気を感じました。
皆さんもぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。
本日もGrapeHPの記事をお読みいただきありがとうございました。
イッシー