どうもこんにちはイッシーです。
今回は、山梨県甲州市にある「松尾神社」へ行って参りましたので
紹介したいと思います。
御由緒
社記によれば、景行天皇四一年の創祀。 昔より松尾郷の鎮守であり、祭神六柱相殿に 由来して六所大神とも称し、延喜の制では小 社に列した。御朱印社領三石三斗余。社頭に 日本武尊褥塚というところがあり、塚の上の 桜の樹を褥桜という。元亀三年七月、於曾左 京亮信安祭礼田六貫五百文の所諸役共寄進の 証状、その他古物器がある。明治五年郷社に 列した。
https://genbu.net/data/kai/matuo_title.htmより引用
御祭神
大山咋命
天照皇太神
足仲彦命
大己貴命
誉田別尊
気長足姫命

どしんと構えた鳥居に、私は圧倒されました。

松尾神社から少し離れた場所にも、松尾神社の鳥居があります。


こちらが、「褥塚(しとねづか)」です。
日本武尊の伝説があるみたいです。

中学校の隣に神社があるという、珍しさを感じました。
境内に入ると、多くの木々に囲まれており、空気も綺麗で
とても居心地の良い場所でした。
私が松尾神社へ訪れたとき、地域の守神というような印象を受けました。
この地域を守ってくれている神社、ある意味松尾神社周辺に住んでいる人々にとっては
パワースポットなのかもしれません。
そうなると、パワースポットと呼ばれる場所は、自分の家から近い神社なのかもしれませんね。
その地域の心の拠り所。
そのようなことを感じました。
本当のパワースポットは、案外すぐ近くにあるのかもしれません。
だとすると、私たちは近所にある神社へ感謝を忘れてはいけませんね。
本日もGrapeHPをご覧いただきありがとうございました。
イッシー
参考にさせていただいたサイト
https://genbu.net/data/kai/matuo_title.htm
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/2002
この記事がいいなと感じていただけましたら
下のボタンを押していただくと嬉しいです。


さらにTwitterでシェアしていただくと嬉しいです。
その際は、是非「#GrapeHP」とつけてシェアしてください!
また、Twitterもやっております。
日々、くだらないことをツイートしております。
ぜひ、興味のある方はフォローよろしくお願いします。
「松尾神社へ行って参りました。〜人々の拠り所。。」への2件のフィードバック
コメントは停止中です。