どうもこんにちはイッシーです。
2020年11月10日午前10時(日本時間11月11日午前3時)に
Appleの発表会が行われました。
今回も、GrapeHPにて、Apple様が発表した内容をまとめてみたいと思います。
1.Appleシリコン「M1」

従来のMacでは、Intel製のチップを使用していましたが
Intel製のチップからApple独自の新しいチップを搭載されたMacが登場するのではないかと言われていましたが
本日の発表では、Apple独自の新しいチップを搭載されたMacが登場しました。
まず、Apple独自のチップの名前が「M1」となりました。
iPhoneでいうとA14チップみたいな感じです。
処理速度も速くなり、バッテリー効率もよくなったみたいです。
M1というと、日本では某お笑い番組を想像してしまいますが
お笑い番組ではなく、Apple独自のチップの名前です。
テレ○朝日でやっている番組名ではなく、Apple独自のチップの名前です。
誤解しないようにしましょう笑
もう少し詳しく説明すると、
160億個のトランジスタを搭載しており
CPUやGPU、Neural Engine、I/Oというようなものが一つにまとまりました。
M1を搭載することで、美しいグラフィックス、より速い処理速度
電力効率の良さとバッテリー駆動時間を実現できるみたいです。
2.M1搭載のMacBook Air

M1チップ搭載のMacBook Airが登場しました。
M1チップを搭載したことで、従来のMacBook Airより処理速度やグラフィックスが向上し
バッテリー駆動時間も、最大18時間となりました。
さらに、MacBook Airには熱を冷却するファンがなくなりました。
M1チップの電力効率により、システムが生み出す熱はアルミニウム製の
放熱板が拡散するので、負荷の高い作業を行うときでも
MacBook Airは静かに動作するみたいです。
値段は104,800円(税抜)からで
本日より予約が開始され、発売日は11月17日となっています。
参考:https://www.apple.com/jp/macbook-air/
3.M1搭載のMac mini

M1チップが搭載されたMac miniが登場しました。
従来のMac miniより処理速度やグラフィックスが向上されました。
消費電力も節約され、より便利になったみたいです。
値段は72,800円(税抜)からで
本日から予約が開始され、発売日は11月17日となっています。
参考:https://www.apple.com/jp/mac-mini/
4.M1搭載のMacBook Pro

M1チップ搭載のMacBook Proが登場しました。
従来のMacBook Proより処理速度、グラフィックが向上し
バッテリー最大駆動時間が20時間となりました。
値段は134,800円(税抜)からで
本日から予約が開始され、発売日は11月17日となっています。
参考:https://www.apple.com/jp/macbook-pro-13/
「M1」を搭載したMacは
MacBook Air、Mac mini、MacBook Proの3つの製品で搭載されました。
それぞれ3つの製品の処理速度、グラフィックス、バッテリー駆動時間も大幅に向上しました。
個人的に気になるのはMac miniですね。。
私はMac mini Late2014を使っており
M1搭載のMac miniは、どんな感じなんだろうかと気になっています。
価格もそこまで高くないという印象でしたので
ちょっと悩んでいますね笑
皆さんは気になる製品はありましたか??
この記事が皆様のお役にたてられれば幸いです。
本日もGrapeHPの記事をお読みいただきありがとうございました。
イッシー
Copyright © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
この記事がいいなと感じていただけましたら
下のボタンを押していただくと嬉しいです。


さらにTwitterでシェアしていただくと嬉しいです。
その際は、是非「#GrapeHP」とつけてシェアしてください!
また、Twitterもやっております。
日々、くだらないことをツイートしております。
ぜひ、興味のある方はフォローよろしくお願いします。