どうもこんにちはイッシーです。
皆さんは、忍野八海という場所をご存知でしょうか。
忍野八海とは、簡単に説明すると
山梨県南都留郡忍野村にある池ですが
この場所は、富士山の雪解け水が地下の溶岩の間でろ過されて、湧水となってできた泉です。
昔は、富士修験の霊場とされ、行者たちは、富士山へ登る際に
出口池という場所から順に8つの池を巡礼するということがあったそうです。
また、以前「宮下文書を巡る旅〜明見湖〜北東本宮小室浅間神社〜不二阿曽山大神宮」にて紹介した「宮下文書」と呼ばれる古文書では
もともとこの地一帯は、宇津湖(宇宙湖)と呼ばれる巨大な湖があったのですが
富士山の噴火により、山中湖と忍野湖に分断されたという伝説が記されているみたいです。
実際に行ってみました!!
※忍野八海は、出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池と
全部で8つの池があります。
そのうち、底抜池は有料となっており、今回行くことができませんでした。
ここで紹介される池は、全部で7つとなっております。

ショウブ(サトイモ科)や外来種であるキショウブ(アヤメ科)等の植物を見ることができます。

条件が整えば、水面に富士山が映り、逆さ富士を見ることができます。
この日は曇っており、逆さ富士を見ることができませんでした。。。

名前は濁池(にごりいけ)という名前ですが水はとても綺麗で、濁っていません。
池底から少し湧水が確認されているみたいです。

とても美しい池です。水面や水底がとても美しく見ることができる池でした。
4.底抜池(娑加羅竜王)
「はんの木林資料館」の入口から古民具などを展示する建物を通り過ぎ、敷地の一番奥のとちの木の大木や樹林が生い茂る静かな場所にあります。入館料300円が必要となります。

池の底の砂地から砂を巻き上げ水が湧いているのがよく見えます。

忍野八海の中で、最も小さい池だそうです。バイカモが揺れ動く景色や水深の青さを観賞することができます。

八海の中で一つだけ離れた場所にあり最も面積が広い池です。
後方はすぐ山となり、ちょうど池を見下ろす林のなかに出口稲荷大明神の神社があります。
周りには売店などもなく、観光客の数もぐっと少ないので、最も自然的な姿を見ることができます。
最後の紹介した出口池は、大自然に囲まれている池ということで
とても気持ちの良い場所でした。
パワー的な何かを感じることができました。
出口稲荷神社

出口池のすぐ近くに、出口稲荷神社と呼ばれる神社がありました。
境内に入ると、写真は撮りませんでしたが、結界がありました。
実際に見てみると分かるのですが、なんと言えばいいのでしょうか。。
色々と感じるものがありました。。
余談なのですが、私が忍野八海へ行った日は、曇っていて
富士山を見ることができなかったのですが
この出口稲荷神社へ来た時、写真でも分かる通り
太陽が出ていました。
こういった奇跡って起こるんだなと思いました。
いかがでしょうか。
今回訪れた忍野八海は、水がとても綺麗で美しく
吸い込まれそうな感じがしました。
居心地のよく、新たに山梨の良さを知れた気がします。
また、忍野八海はパワースポットということで
実際に私も行ってみたのですが
特に出口池がものすごくパワーを感じた場所でした。
皆さんも是非、忍野八海へ行ってみてはいかがでしょうか。
本日もGrapeHPをご覧いただきありがとうございました。
イッシー
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E9%87%8E%E5%85%AB%E6%B5%B7
http://www.oshino.jp/spot_8lakes.php
この記事がいいなと感じていただけましたら
下のボタンを押していただくと嬉しいです。


さらにTwitterでシェアしていただくと嬉しいです。
その際は、是非「#GrapeHP」とつけてシェアしてください!
また、Twitterもやっております。
日々、くだらないことをツイートしております。
ぜひ、興味のある方はフォローよろしくお願いします。