どうもこんにちはイッシーです。
昨日に続いて、今日も山梨県に関するクイズを出題したいと思います。
タイトル通り、「西広門田」と書いて、何て読むでしょうか??
ちなみに、西広門田というのは塩山にある地名の一つです。
皆さんわかりましたか??
正解は
「かわだ」です!!
ええええええええええええええええって思った方もいるでしょう。
私も、かわだと聞いて驚きました。
ちなみに、かわだと知る前は「にしひろもんた」と読んでいました笑
どう読んだって「にしひろもんた」でしょ笑
しかも4文字でかわだと読ませるなんて、「カンジ、ムズカシイヨ」状態です。。
ではなぜ、「西広門田」と書いて「かわだ」と読むのでしょうか?
とあるネットの情報によると
古くは川田・河田・広門田と書き、広は訓でカハラ、門田は和歌などでタと詠んだことから「かわだ」となったといわれる。
https://folklore2017.com/timei900/323.htmより引用
なるほど、、、わからん笑
まあ、要するに昔の人が決めたことなんですね!
昔の人A「うーむ、この漢字をなんと読ませようか?」
昔の人B「とりま、かわだとかで良いんじゃね??」
昔の人A「よし!それだ!!」
他にも山梨県内には読むのが難しい地名がいくつかあり
例えば「初鹿野」
甲州市の大和村にある地名ですが
何て読むと思いますか??
答えは「はじかの」です。
他にも忍野村にある「忍草」で「しぼくさ」
南アルプス市の曲輪田で「くるわだ」
富士川町の舂米で「つきよね」
こんな感じで、読むのが難しい地名があります。。
ちなみに、
今日の山梨の新しい発見でした。
本日もGrapeHPをご覧いただきありがとうございました。
イッシー
この記事がいいなと感じていただけましたら
下のボタンを押していただくと嬉しいです。


さらにTwitterでシェアしていただくと嬉しいです。
その際は、是非「#GrapeHP」とつけてシェアしてください!
また、Twitterもやっております。
日々、くだらないことをツイートしております。
ぜひ、興味のある方はフォローよろしくお願いします。